第150回永山祐子(建築家)
[桐山登士樹の推薦文]
子供の頃、生物に興味を持っていたという永山祐子さん、当時の想いはミクロな世界の遊泳であった。突然進路を変更して対極的なスケールである建築家を志した。改めて、永山建築を見てみると空間に漂う上質な空気感が、人間の身体系にフィットしている。精神的に開放された居心地の良さを感じる。これまでの四角四面の箱ではない、かといって成り立たない空間ではない、ほど好いバランス感覚。建築を人間との対話の対象としてトライアルしているようだ。故にここからいろいろな物語が始まる。経年優化というキーワードが相応しい。人間は生活の中で発見し、思考し、実行して行く。そんな物語の機会を建築という手法で創出している人だと思った。来春には新たな創出があるらしい

永山祐子 / Yuko Nagayama
経歴
1975年 | 東京生まれ |
---|---|
1998年 | 昭和女子大学 生活美学科 卒業 |
1998-2002年 | 青木淳建築計画事務所 勤務 |
2002年 | 永山祐子建築設計 設立 |
代表作品
2002年 | 美容室「afloat-f」内装 |
---|---|
2003年 | タレントスクール「原宿CAST」内装 |
2004年 | 「ルイ・ヴィトン京都大丸店」外装 |
2006年 | 「丘のある家」住宅 |
2008年 | 「ANTEPRIMA WIREBAG六本木ヒルズ店」内装 |
2008年 | 「URBAN PREM MINAMI AOYAMA」商業ビル |
2009年 | 「ANTEPRIMA シンガポール店」内装 |
2009年 | 「Ylang Ylang丸の内店」内装 |
2009年 | 「カヤバ珈琲」内装 |
2010年 | 「ANTEPRIMA 北京店」内装 |
2010年 | 「SISII」内装 |
2010年 | 「ANTEPRIMA ローマ店」内装 |
展覧会
2005年 | 「永山祐子展」個展,プリズミックギャラリー,東京 |
---|---|
2005年 | 「DIC COLOR OF 10」展覧会, DIC COLOR SQUARE, 東京 |
2006年 | 「光と影」個展, SferaExhibition, 京都 |
2006年 | 「Archilab 2006 Japon」 展覧会, オルレアン, フランス |
2007年 | 「DEROLL Commissions Series 1: box」展覧会, 東京 |
2007年 | 「PROTOTYPE」 展覧会, 東京 |
2008年 | 「届かない場所」個展, 東京 |
2009年 | 「A House is not A Home展覧会, SCAI THE BATH HOUSE 東京 |
2010年 | 「建築家の色と形展」展覧会 , TURNER GALLERY,東京 |
2011年 | 「堂島リバービエンナーレ2011」展覧会 杉本博司氏との共作「NO LINE ON THE HORIZON」 |
賞歴
2004年 | 中之島新線駅企画デザインコンペ優秀賞 |
---|---|
2005年 | ロレアル賞「色の科学と芸術賞」奨励賞 |
2005年 | つくば田園都市コンセプト住宅実施設計競技ニ等 |
2005年 | JCD Design Award「ルイ・ヴィトン京都大丸店」奨励賞 |
2006年 | 「a hill on a house / 丘のある家」AR Awards 優秀賞 (The Architectural Review主催 イギリス) |
2010年 | 田屋リニューアル2010 実施設計コンペ 佳作 |
2010年 | 共愛学園前橋国際大学4号館設計プロポーザル 佳作 |
職歴
2005年 | 東京理科大学非常勤講師 |
---|---|
2008年 | 京都精華大学非常勤講師 |
2009年 | 昭和女子大学非常勤講師 |
2010年 | お茶の水女子大非常勤講師 |
2010年 | 現在は、お茶の水女子大非常勤講師、お茶の水女子大、名古屋工業大学、非常勤講師 |
連絡先
有限会社 永山祐子建築設計
〒167-0043 東京都杉並区上荻2-19-18-5F
Tel : 03-3392-5428 / Fax : 03-3392-5429
http://www.yukonagayama.co.jp/