第131回高橋匡太(アーティスト)
[桐山登士樹の推薦文]
アーティスト、高橋匡太という男に興味を持った。昨年の8月下旬に電話を入れ、9月初め京都の長屋を訪ねた。近くの駅まで迎えに出てくれた匡太氏は、少年の様な清清しさをもったアーティストだった。
人の話をよく聞き、親切で、ビールと煙草を愛飲・愛煙する自由人だ。しかし、作品に打ち込む姿勢は並大抵ではない。彼の一挙一動により作品に生命力が備わる。キヤノンのプロジェクトでは延べ六カ月ご一緒したが、作品が進化する毎に凄みが増してくる。
現在、ミラノトリエンナーレ美術館では、現在ロイ・リキテンシュタインの展覧会が行われている。私は20世紀のリキテンシュタイン、21世紀の高橋匡太と、とある会で明言した。それだけ才覚をもったアーティストである。共働するスタッフやサポートメンバーにも恵まれている。国際的に更に飛躍することを保証する。

高橋匡太 / Kyota Takahashi
[略歴]
1970年 | 京都生まれ |
---|---|
1995年 | 京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了 |
映像と光を巧みに操り、ライティングプロジェクト、アートプロジェクト、ライブパフォーマンス、インスタレーション、パブリックワークなど幅広く活躍。京都・二条城、十和田市現代美術館など大規模な建築物のライティングプロジェクトでは、ダイナミックで造形的な映像と光の作品を創り出している。
[受賞歴]
1993年 | 京都市立芸術大学作品展 京都市長賞 |
---|---|
1995年 | キリンコンテンポラリーアワード’95 最優秀作品賞受賞 |
2001年 | ジャパン・アート・スカラシップ第1回現代美術賞 入選 |
2002年 | 京都市芸術文化特別奨励制度 特別奨励者 |
ART-EX大阪府芸術家交流事業 選抜派遣芸術家 | |
2005年 | グッドデザインアワード2005 環境デザイン部門受賞 |
平成17年度五島記念文化賞 美術新人賞受賞 | |
京都府美術工芸新鋭選抜展2005 最優秀賞受賞 | |
2008年 | 京都府文化賞 奨励賞受賞 |
2010年 | 京都市芸術新人賞 受賞 |
[主なアートプロジェクト]
- 《夢のたねプロジェクト》
- 「2008-金沢」金沢アートプラットホーム2008(金沢21世紀美術館)参加作品、金沢
- 「2006-メルボルン」日豪交流年記念事業、メルボルン市、オーストラリア
- 「2005-福井」国民文化祭2005参加事業、あわら市、福井
- 《新宿サザンビートプロジェクト》
- 2005-2007 JR新宿駅南口工事現場、東京
- 《湊町アンダーグラウンドプロジェクト》
- 2003年4月-9月、JR難波駅付近地下空間、大阪
[主なコミッションワーク/常設展示]
いろとりどりのかけら”、十和田市現代美術館、青森
[主なパブリックプロジェクションワーク&ライティングワーク]
2001年 | Channel N -多層世界への水路-、京都芸術センター、京都 |
---|---|
居留地映画館 -SLIT SHOW-、神戸(旧居留地)、兵庫 | |
2003年 | 築城400年記念ニ条城ライトアップ、元離宮ニ条城、京都 |
東京デザイナーズブロック2003ライトアップ、国連大学、東京 | |
2004年 | 仙川ライトアップ、シティハウス仙川(安藤忠雄建築研究所設計)、東京 |
Hi-energy field 大阪展、KPOキリンプラザ大阪、大阪 | |
2006年 | ミント神戸ライティングパフォーマンス、ミント神戸、兵庫 |
Rapt! オープニングプロジェクション、メルボルン、オーストラリア | |
2007年 | アートリンク in 横浜赤レンガ倉庫、横浜、神奈川 |
2009年 | “Color Field”、六本木アートナイト、六本木ヒルズ、東京 |
fall2009 CalvinKlein カルバンクライン新作発表会、museum at TamadaProjects |
[主なインスタレーションワーク]
1996年 | 個展「高橋匡太の世界」、キリンコンテンポラリーアワード’95 最優秀作品賞受賞記念展 |
---|---|
1999年 | SKIN DIVE -感覚の回路を開く-、元龍池小学校、京都 |
2002年 | 個展、Gallery la vitrine、パリ、フランス |
2003年 | 「群鱗図沖縄編/遊鱗図京都編」ART-EX帰国報告展、大阪府立現代美術センター、大阪 |
2004年 | 「Light Cylinder Project」Hi-energy field 東京展、タマダプロジェクトアートスペース、東京 |
2005年 | 京都府美術工芸新鋭選抜展、京都府文化博物館、京都 |
2006年 | 「Vanishing_」rapt!、Spacement Gallery、メルボルン、オーストラリア |
2007年 | 「roomer」Daejeon FAST 2007 Mosaic City、デジョン市美術館、韓国 |
2008年 | 「roomer blue」The 5th International Media Art Biennale –Media City Seoul-、ソウル市美術館、韓国 |
2009年 | 個展「roomer 」MATSUO MEGUMI + VOICE GALLERY pfs/w、京都 |
個展「光の航跡」仙台芸術遊泳 仙台メディアテーク 宮城 |
[主なライブパフォーマンス公演&コラボレーションワーク]
2001年 | KYOTO X AMSTERDAM -New Directions-、京都芸術センター、京都 |
---|---|
2002年 | TOKYO ZONE2 オーディトリアム サンジェルマン デ プレ、パリ、フランス |
2003年 | “Morning Glory”、パサージュ デゥ デザイアー、パリ |
2004年 | “幻影巻取機による即興演奏”、兵庫県立美術館、兵庫 |
ミュージカルインスタレーションシアター POOL、BRIDGE、大阪 | |
2005年 | ミュージカルインスタレーションシアター POOL2、BRIGE、大阪 |
2006年 | “F.L.O session#11” flo+out、タマダプロジェクトアートスペース、東京 |
“INK”、日豪交流年記念公演、横浜赤レンガ倉庫、神奈川 | |
2007年 | “trance”、バルハウスシアター、ベルリン |
2008年 | “constellation map” flo+out、門仲天井ホール、東京 |
他、国内外での活動多数
[主なアーティストレジデンス]
2002年6-9月 | シテ デザール、パリ、フランス |
---|---|
2002年9-12月 | アトリエハウス アーヘン、アーヘン、ドイツ |
2006年7-9月 | ビクトリア州立美術大学、メルボルン |
2006年10月 | ガートルード ギャラリー、メルボルン |
[連絡先]
事務所:〒604-8823 京都市中京区壬生松原町44-1
E-mail:takahashi@kyota.jp
Web:http://www.kyota.jp