桐山登士樹が選ぶ 注目のデザイナー

第10回趙 慶姫(デザイナー)

  • 香立てTIERRA「ティエラ」
  • 香立てLUNATO「ルナート」
  • TO-MYO
  • TO-MYO
  • 水出しコーヒーポット「カレント」
  • しん・仏具「玻璃」シリーズ
  • 横浜市営地下鉄・新横浜北駅ガラスレリーフ(1993)

[桐山登士樹の推薦文]

趙慶姫さんは東京芸大大学院修了後スタジオ・オプを設立し、ガラスや銅器、アルミなどの素材特性を活かしたテーブルウェアや仏具等のプロダクトデザインを手がけている。最近はさらにデザインの領域を拡大し、横浜市営地下鉄線や臨海副都心線の環境アートを手がけている。
そんな趙さんは、「デザインはモノと人を結び付けることで、良くも悪くも変化に深く関わってきた。新たな方向に進んでいく時代に、デザインにたずさわる者として何をするべきか、何ができるのかを模索している」と謙虚に語る。
日常生活の中では、モノに溢れ、デザインの新たな領域などなくなりつつあるように思える。しかし、人間の新たな価値を求める心理や21世紀を目前とした期待や反省は、新しいクリエイティビティを求めている。
新しい生活基盤を作り出す優しいデザインを是非、趙さんに期待したい。


WORKS & PROFILE 作品一覧 ※画像をクリック~詳細をご覧いただけます


趙 慶姫

趙 慶姫 / Kyong-Hee CHO

[プロフィール]

  • 1979 東京芸術大学美術学部デザイン科卒業
  • 1981 同、構成デザイン大学院修了
  • 1984 スタジオ オプとしてフリーランスのデザイン、アートワークの活動を始める
  • 1989~2001 東京芸術大学講師 1998~青山学院女子短期大学講師

[個展]

  • 1987,88 アクシスギャラリーアネックス
  • 1990,95 東京デザイナーズスペース
  • 1993 ジュエリーショップ バサラ

[展覧会]

  • 1990 '90現代ガラスの造形展(彫刻の森美術館)
  • 1994 リビングデザインミュージアム展(リビングセンター・オゾン)
  • 1996 デザイナー×地場産業(松屋/日本デザインコミッティー主催)

[デザインワーク]

  • 1989 水出しコーヒーポット「カレント」(旭テクノグラス)
  • 1990 レリーフタイル「ファゼ」(INAX)
  • 1992 電話ボックス/神戸(日本板硝子)
  • 1993 金属鋳造の灯明・照明(ニューズインターナショナル)
  • 1996 香立て「ティエラ」「ルナート」
  • 1998 仏具開発(株式会社本保・ニューズインターナショナル)

[アートワーク]

  • 1993 横浜市営地下鉄 新横浜北駅ガラスレリーフ(第27回SDA賞サインデザイン優秀賞受賞)
  • 1995 警友病院アートワーク/横浜みなとみらい21、臨海副都心線 各駅のアートパネル/新木場~東京テレポート
  • 1998 川崎ファズ 外壁グラフィック
  • 2000 簡保健康増進施設アートワーク/さいたま新都心

香立てTIERRA「ティエラ」 1
香立てLUNATO「ルナート」 1
TO-MYO 1
TO-MYO 1
水出しコーヒーポット「カレント」 1
しん・仏具「玻璃」シリーズ 1
横浜市営地下鉄・新横浜北駅ガラスレリーフ(1993) 1