
|

東北工業大学は、「心と生活を豊かにするデザイン」という理念のもと、美しく使いやすいモノ・システムづくりができるデザイナーの育成を目指しています。カリキュラムは、はじめにデザインの基礎を幅広く学んだ後、2年生後期からの選択3コース(ビジュアル、スペース、インタラクション・プロダクト)で、より専門的な技術と理論を習得していくのが特徴です。なお、本学科は、2008年4月よりライフデザイン学部(クリエイティブデザイン学科、安全安心生活デザイン学科、経営コミュニケーション学科)に再編され、より充実したデザイン教育を行っていきます(詳細はウェブサイトをご覧ください)。

今年の卒業作品の傾向や特徴
展覧会は例年どおり、仙台市の中心街にある「せんだいメディアテーク」で行なわれました。本学科が従来得意とする社会福祉や地域貢献といった公共性の高い視点からの提案に加え、個々人のニーズ、感性を出発点とする等身大の提案も多数出品されました。それぞれの中に芽吹く、デザインを通した社会・文化貢献への可能性を読み取っていただければ幸いです。


※工学部 デザイン工学科を中心に構成されています。

【 学部・学科構成 】

○工学部 デザイン工学科
・インタラクション・プロダクトデザイン系
・スペースデザイン系
・ビジュアルデザイン系
○大学院 工学研究科 デザイン工学専攻(博士課程前期・後期)
・産業デザイン計画部門
・環境造形計画部門
・福祉デザイン計画部門
・生活デザイン科学部門

|

|







|
|